$ wc hoge.txt
3 38 286
行数 単語数 ファイルサイズ
2010年11月25日木曜日
2010年7月24日土曜日
2010年7月8日木曜日
[Python] lambda式
lambda式
・defのように関数を作成する
・関数ではなく、式
・意図的に代入しない限り、無名関数になる
・defでは記述できない場所に記述することができる
・例
lambda arg1, arg2, ..., argn: expressions
・defのように関数を作成する
・関数ではなく、式
・意図的に代入しない限り、無名関数になる
・defでは記述できない場所に記述することができる
・例
lambda arg1, arg2, ..., argn: expressions
[MySQL] Index
MySQLでカラムをIndexにする方法
mysql> create index index_name on table_name (index_column_name, ...)
mysql> create index index_name on table_name (index_column_name, ...)
2010年5月13日木曜日
[Linux] sshのポートを変更する
/etc/ssh/sshd_config
/etc/rc.d/init.d/sshd restart
Portは複数指定することも可能
例えば、
Port 443
Port 22
/etc/rc.d/init.d/sshd restart
Portは複数指定することも可能
例えば、
Port 443
Port 22
[Linux] httpsの設定
/etc/httpd/conf.d/ssl.conf
ファイル名を変更すれば、httpsポートは使われなくなる
例えば、 ssl.conf_backup とか
その後、
/usr/sbin/apachectl restart
※ただし、apacheの設定で、/conf.d/*.confを読み込むように設定している場合
ファイル名を変更すれば、httpsポートは使われなくなる
例えば、 ssl.conf_backup とか
その後、
/usr/sbin/apachectl restart
※ただし、apacheの設定で、/conf.d/*.confを読み込むように設定している場合
2010年5月11日火曜日
[Linux] SELinuxの設定
□SELinuxの状態を確認
# /usr/sbin/getenforce
disabledモード:SELinuxを完全に無効にする。
enforcingモード:ポリシーに違反するアクセスに対し、ログに書き出して拒否する。
permissiveモード:ポリシーに違反するアクセスに対し、ログに書き出して許可する。
□SELinuxの設定
# /usr/sbin/setenforce Enforcing
or
# /usr/sbin/setenforce 1
# /usr/sbin/setenforce Permissive
or
# /usr/sbin/setenforce 0
□起動時の設定
# vi /etc/sysconfig/selinux
例えば、
SELINUX=disabled
# /usr/sbin/getenforce
disabledモード:SELinuxを完全に無効にする。
enforcingモード:ポリシーに違反するアクセスに対し、ログに書き出して拒否する。
permissiveモード:ポリシーに違反するアクセスに対し、ログに書き出して許可する。
□SELinuxの設定
# /usr/sbin/setenforce Enforcing
or
# /usr/sbin/setenforce 1
# /usr/sbin/setenforce Permissive
or
# /usr/sbin/setenforce 0
□起動時の設定
# vi /etc/sysconfig/selinux
例えば、
SELINUX=disabled
2010年4月17日土曜日
[Rails] Passengerを使ってApacheでRailsを動かす
Passengerを使うには、
# gem install passenger
# passenger-install-apache2-module
httpd.confの変更
また、developmentモードかproductionモードを選ぶのは、
/etc/httpd/conf/http.conf
RailsEnv development を追加
# gem install passenger
# passenger-install-apache2-module
httpd.confの変更
また、developmentモードかproductionモードを選ぶのは、
/etc/httpd/conf/http.conf
RailsEnv development を追加
2010年4月15日木曜日
[Rails] yield と content_for
(例)
1. layouts/application.rbに下記のように書く
<head>
...
<%= yield :head %>
...
</head>
2. hoge.html.erbに下記のように書く
<% content_for :head do %>
<%= javascript_include_tag 'hoge' %>
<% end %>
すると、content_forの内容がheadに追加される。
content_for は、複数回呼び出し可能で、呼び出した順に追加される
1. layouts/application.rbに下記のように書く
<head>
...
<%= yield :head %>
...
</head>
2. hoge.html.erbに下記のように書く
<% content_for :head do %>
<%= javascript_include_tag 'hoge' %>
<% end %>
すると、content_forの内容がheadに追加される。
content_for は、複数回呼び出し可能で、呼び出した順に追加される
[Rails] config.gem
(Rails2.1.0から)
config/environment.rb
e.g. config.gem "hoge"
config.gemでRailsが必要なgemを指定しておくと、
# rake gems
必要なgemがインストールされているかを調べる
# su
$ rake gems:install
インストールが必要なgemをインストール
config/environment.rb
e.g. config.gem "hoge"
config.gemでRailsが必要なgemを指定しておくと、
# rake gems
必要なgemがインストールされているかを調べる
# su
$ rake gems:install
インストールが必要なgemをインストール
2010年3月31日水曜日
[Rails] rake (タスク一覧 / configファイルの更新)
rakeでできるタスク一覧を表示する
$ rake --task
configs, scripts, javascriptsを更新する
$ rake rails:update
$ rake --task
configs, scripts, javascriptsを更新する
$ rake rails:update
2010年2月12日金曜日
[mac] apacheを起動する
1. 起動
「システム環境設定」 > 「共有」
「Web共有」にチェックを入れる
2. アクセス
http://localhost/
http://localhost/~ユーザー名
3. ドキュメントルート
/Library/WebServer/Documents
/Users/ユーザー名/Sites
4. CGI
ディレクトリ
/Library/WebServer/CGI-Executables
アクセス
http://localhost/cgi-bin/xxx.cgi
※ユーザーはデフォルトではCGIが動かない
設定ファイルを変更する必要がある
※Options に ExecCGI を追加
AddHandler cgi-script .cgi
5. 設定
/private/etc/apache2/httpd.conf
/private/etc/apache2/users/ユーザー名.conf
6. cgiのパーミッション
$ chmod 755 hoge.cgi
7. ログ
/private/var/log/apache2/error_log
「システム環境設定」 > 「共有」
「Web共有」にチェックを入れる
2. アクセス
http://localhost/
http://localhost/~ユーザー名
3. ドキュメントルート
/Library/WebServer/Documents
/Users/ユーザー名/Sites
4. CGI
ディレクトリ
/Library/WebServer/CGI-Executables
アクセス
http://localhost/cgi-bin/xxx.cgi
※ユーザーはデフォルトではCGIが動かない
設定ファイルを変更する必要がある
※Options に ExecCGI を追加
AddHandler cgi-script .cgi
5. 設定
/private/etc/apache2/httpd.conf
/private/etc/apache2/users/ユーザー名.conf
6. cgiのパーミッション
$ chmod 755 hoge.cgi
7. ログ
/private/var/log/apache2/error_log
2010年2月8日月曜日
2010年2月4日木曜日
[Linux] SSHでプロキシ経由でアクセス
会社や学校など、直接インターネットにアクセスできない環境で、SSHを使って外部サーバーにアクセスしたい。
1. ~/.ssh/config を編集
Host hoge.example.com
HostName hoge.example.com
ProxyCommand /usr/bin/nc -X 5 -x socks.poge.com:1080 %h %p
Compression yes
ServerAliveInterval 15
-X 4: SOCKS v.4
-X 5: SOCKS v.5
-X connect: HTTPS proxy
※nc(netcat)の他にconnectでもいい
※http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/ssh_config.html
2. # chmod 600 ~/.ssh/config
1. ~/.ssh/config を編集
Host hoge.example.com
HostName hoge.example.com
ProxyCommand /usr/bin/nc -X 5 -x socks.poge.com:1080 %h %p
Compression yes
ServerAliveInterval 15
-X 4: SOCKS v.4
-X 5: SOCKS v.5
-X connect: HTTPS proxy
※nc(netcat)の他にconnectでもいい
※http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/ssh_config.html
2. # chmod 600 ~/.ssh/config
[Wikipedia] WikipediaのデータをMySQLに読み込む
□リンク
−Data dumps 詳細
http://meta.wikimedia.org/wiki/Data_dumps
−データダウンロード
http://download.wikimedia.org/
例えば、下記をダウンロード
jawiki-2010xxxx-pages-articles.xml.bz2
jawiki-2010xxxx-category.sql.gz
jawiki-2010xxxx-categorylinks.sql.gz
□MediaWikiを使ってMySQLに読み込む
−MediaWiki
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:importing_XML_dumps
−MySQLの設定
/etc/my.cnf を編集
max_allowed_packet = 32M
−MySQLの再起動
/etc/rc.d/init.d/mysqld stop
/etc/rc.d/init.d/mysqld start
−MySQLの設定の確認
mysql> show variables like 'max_allowed_packet';
−データベースとテーブルの作成
mysql> ceate database wikipedia;
mysql> use wikipedia
mysql> source mediawiki-1.15.1/maintenance/tables.sql;
※tables.sql はmediawikiに含まれる
mediawiki-1.15.1/maintenace/tables.sql
−データのインポート
$ gunzip jawiki-2010xxxx-category.sql.gz
$ gunzip jawiki-2010xxxx-categorylinks.sql.gz
$ mysql -u root -p wikipedia < jawiki-20090707-category.sql
$ mysql -u root -p wikipedia < jawiki-20090707-categorylinks.sql
$ java -jar mwdumper.jar --format=sql:1.5 jawiki-2010xxxx-pages-articles.xml.bz2 | mysql -u login_name -p wikipedia
−Data dumps 詳細
http://meta.wikimedia.org/wiki/Data_dumps
−データダウンロード
http://download.wikimedia.org/
例えば、下記をダウンロード
jawiki-2010xxxx-pages-articles.xml.bz2
jawiki-2010xxxx-category.sql.gz
jawiki-2010xxxx-categorylinks.sql.gz
□MediaWikiを使ってMySQLに読み込む
−MediaWiki
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:importing_XML_dumps
−MySQLの設定
/etc/my.cnf を編集
max_allowed_packet = 32M
−MySQLの再起動
/etc/rc.d/init.d/mysqld stop
/etc/rc.d/init.d/mysqld start
−MySQLの設定の確認
mysql> show variables like 'max_allowed_packet';
−データベースとテーブルの作成
mysql> ceate database wikipedia;
mysql> use wikipedia
mysql> source mediawiki-1.15.1/maintenance/tables.sql;
※tables.sql はmediawikiに含まれる
mediawiki-1.15.1/maintenace/tables.sql
−データのインポート
$ gunzip jawiki-2010xxxx-category.sql.gz
$ gunzip jawiki-2010xxxx-categorylinks.sql.gz
$ mysql -u root -p wikipedia < jawiki-20090707-category.sql
$ mysql -u root -p wikipedia < jawiki-20090707-categorylinks.sql
$ java -jar mwdumper.jar --format=sql:1.5 jawiki-2010xxxx-pages-articles.xml.bz2 | mysql -u login_name -p wikipedia
登録:
投稿 (Atom)